IICA 研修 「第4回 パース講座」リポート

IICA 研修 「第4回 パース講座」リポート

スキルアップセミナー

  手描きパース実務講座 第4回 リポート  2010年12月1日(水)開催 

 

パース講座第4回目は、いよいよ「マーカー、パステルによる着彩」です。

着彩用具の効果的な使い方を教わり、平面図やパースに着彩していきます。

 

 

準備した着彩用具

マーカー…….コピックスケッチ 4色(E31,E44,R29,G29)

パステル…….ヌーベル(24A)

修正液 ……..細字

色鉛筆

 

*  *  *

 

まず、前回提出した宿題のアイソメ図に、宮原先生が添削をしてくださり、今回戻していただきましたので、

その力作群から一部をご紹介します。

 

赤ペンで丁寧にコメントを書き添えていただきました。

 

*  *  *

 

着彩の用具は、マーカーとパステルをみなさんに準備していただきましたが、

初めて使う方もいますので、まずは先生にお手本を見せていただくところから始めました。

 

 

パステルは、カッターナイフで擦って粉にしますが、

顧客の目の前で描くクイックパースを想定していますので、

直接用紙の上に落し、ティッシュペーパーで擦り、手早く仕上げていく方法です。

 

 

まず平面図から…….。

 

 

面積の広いところから始めます。

パステルの色は、フローリングの床に茶色(054番)、水まわりに水色(088番)、畳に緑色(068番)、収納部分に赤色(148番)、そして影に143番などを使いました。

 

 

収納部分とは、押入・クローゼット・シューズクローク・カップボード・床の間・仏壇・棚などです。

強めに色をつけてもOKで、面棒を使っても良いそうです。

 

 

 

そして、シンクや浴槽の「水の溜まり」部分を描いたり、家具の影を入れたり、修正液で光を入れたり…..と、

ひと手間加えることで、ぐんと見栄えがよくなるテクニックを教わりました。

 

 

マーカーとパステル、他に色鉛筆を適宜使い分けて、平面図で5分程度を目安に仕上げていきます。

パステルを主に

マーカーで

平面図に着彩するだけでも、間取りが分かり易くなり、ツールの一つとして使えますね。

下:before 上:after

 

 

*  *  *

 

 

次に、パースに着彩をしていきます。

前回までに各自が描いた作品に色を付けていきます。

 
  

 

  

影は大げさなくらい濃く入れてもOK. 光の当たるところを考えて色を抜く部分を作ると、

影とハイライトで上手く見えます。

 

マーカーの使いかた…..

・大きい部分を塗る場合は、太いペン先をねかせて。

・ゆっくり塗ると濃くなり、重ね塗りをすると更に濃くなるので注意。 

・勢いよくスーッとペンを走らせて。

 

 
受講者のみなさんの作品です。

   
  

  

 

 

*  *  *

 

 

第4回目は、待ちに待った「着彩」の手法についての勉強でした。

パステルは消しゴムで消せますし、とても使い勝手の良い着彩用具であるということが分かりました。

皆さん、すぐにハマって、着彩に開眼していった様子でした。

 

 

色をつけるのは難しいと思いがちですが、何度も描いて慣れることが大切だそうです。

マーカーとパステルを使いこなせるよう、自宅でも宿題でたくさん練習して来てください。

 

いよいよ次回は最終回です。

当初予定のカリキュラムを少し変更して、より役立つ内容で開催したいと思います。 お楽しみに。

 

 

 

手描きパース実務講座 第4回レポート&写真:柿本

 Copyright(c) 2007 IICA  Ishikawa Interior Coordinator Association. All raights reserved.