IICA 研修 「第3回 パース講座」リポート

IICA 研修 「第3回 パース講座」リポート

スキルアップセミナー

  手描きパース実務講座 第3回 リポート  2010年11月10日(水)開催 

 

パース講座第3回目は、「 1 消点 ・ 2 消点パースの作成」です。

 

5回シリーズも中盤となりました。 

講師の宮原先生には、今回も雨のなか富山から遠路お越しいただき、パースの本髄ともいうべき1消点と2消点パースの手早い描き方を教えていただきました。

 

1消点パースは、6帖~10帖程度の広さを描くのに向いており、

大きい空間は歪みが大きくなるため、2消点パースの方が向いているとの説明がありました。

 

準備するもの: シャープペンシル、30㎝以上の定規、赤ペン、A3用紙

 

 

*  *  *

 

まず、始めは1消点パースから・・・・・・。

 

いただいた課題は、

[1] ソファのあるリビング

[2] 食器棚のあるダイニングキッチン

[3] ベッドルーム

 

課題[1] ソファのあるリビング…….

 

手順 1)…前回同様、平面図のグリッド線を赤ペンでなぞり、分かりやすくしておきます。

 

 

手順 2)…A3用紙のだいたい中央に、1/50のスケールで、

平面図の寸法のW3636とH2400の四角を描きます。(W3600でもOK)

その中に、909(又は900)ピッチのグリッド線を入れていきます。 これは奥の壁面になります。

 

手順 3)...中央の5ミリ上に消点をとり、4隅と結んで両側の壁面の床と天井のラインとなる線を引きます。

 

手順 4)...課題が正方形の8帖間なので、正方形に見える任意の位置に手前の床線を描きます。

 

手順 5)...床に、右奥と左手前を結ぶ斜めの線を引くと、

  

次々と垂線、平行線によって、両側の壁、床のグリッド線が描け、グリッド下敷きが出来上がります。

これをサインペンでしっかりなぞり、課題[1]から[3]の下敷きとして使います。

 

 

 

手順 6)...グリッド下敷きに、新しい用紙をのせ、平面図をもとに家具を配置し、

立ち上げると、1消点パースの出来上がりです!

 

 

自由にカーテンやラグ、絵、植物などを書き加えて、それぞれ味わいのあるパースに仕上がりました。

     

 

 

*  *  *

 

次ぎは、2消点パースです。

 

2消点パースは、床面がドーンと広く、迫力あるパースに仕上がるそうです。

 

課題は、12.5帖、 天井高2400㍉の

[1] リビングボードのあるリビング

[2] サイドテーブルのある寝室

 
先生から2消点パースのグリッド下敷きの描き方について説明を受け(詳細は省略します)、

あとは今まで勉強してきたアイソメや1消点と同様に家具などを配置し立ち上げていけば、

2消点パースもらくらく(?)描けていきます。

 

 

 (2消点グリッド下敷き)

 

 

 

    

 

*  *  *

 

これまでの3回の講座で、アイソメ・1消点・2消点パースをかけ足で学びました。

コーディネーター資格試験の受験勉強以来、一度も描いていない方も多かったようですが、

受験のときの集中特訓の経験が身体に染み付いているのでしょう、

呑込みがとても早く、全員が同じペースで進んでいけているのが流石でした。

 

 

新入会員の参加が多く、この講座で初めてお会いした方々も居られましたが、

回を重ね、和気藹々と時間は進み、終了後のおしゃべりにも花が咲くようになりました。

 

第3回目も、みなさまお疲れ様でした!

 

 

手描きパース実務講座 第3回レポート&写真:柿本

 Copyright(c) 2007 IICA  Ishikawa Interior Coordinator Association. All raights reserved.